今回は、一番誤解の多い「売上」「仕入」「売上原価」「利益」「キャッシュ」の関係について説明をしてみます。
経営をする上で一番重要な要素ですが、いまひとつ理解ができていない方が多いですね。
これは、損益計算書と貸借対照表の成り立ち上、感覚値とズレている部分があるからです。
まず、売上についてはあまり問題はありません。というか間違いようが無いですね。
次に仕入れ、ですが、仕入れ金額がそのまま計上される費目というのはP/Lには存在しません。
売上原価と仕入れ金額というのはまったく別物です。
簡単に言うと
「仕入れ金額」=その月に仕入をした金額
「売上原価」=その月に売り上げた商品の原価の和
です。簡単じゃないですか?
例えば、茶碗を1000円で50個仕入れたとします。
仕入れ金額は5万円です。
これを5.000円の売価をつけて売った。
5個売ったときに数字はどうなるかというと。
売上高=25.000円
売上原価=5.000円
粗利益=20.000円
便宜上、仕入は現金の即払いで、売上金も全額即回収とします。
するとキャッシュは
イン=25.000円
アウト=50.000円
で差し引き2万5千円のマイナスです。
では売価を1100円としたとします。
これで50個全部完売したとすると
売上高=55.000円
売上原価=50.000円
粗利=5.000円
このときのキャッシュは
イン=55.000円
アウト=50.000円
で、差し引き5000円のプラスです。
この二つのケースで経費が15.000円と仮定します。
すると最初のケースでは
粗利益=20.000円
経費=15.000円
利益=+5.000円
キャッシュ=-25.000円
二番目のケースでは
粗利益=5.000円
経費=15.000円
利益=-10.000円
キャッシュ=+5.000円
となります。
上は利益が出ているのにカネが足りません。
下は赤字なのにカネは増えます。
上のケースでは売れ残った商品は「在庫」としてバランスシートの「棚卸高」に計上され資産となりますが、実際には売らない限り現金は入ってきません。
稀にある黒字倒産というのはこのような場合に発生します。
この数字を感覚的に把握しようとするのはかなり無謀で、必ず損益計算書と貸借対照表を見ながら正確に把握していかないといけません。
キャッシュが不足してから慌ててダンピングのセールをやっても間に合いません。
また、キャッシュがあっても慢性的に赤字ですと、自転車操業でキャッシュを回しているだけになるので、ひと月でも売上が前月を下回ったりすると途端にキャッシュがショートします。
そのような会社の「健康状態」を正確に把握しておくことが、売価の決定や仕入の決定にも役立ます。
売価設定ひとつ、仕入ひとつとっても「エイヤ」で決めてしまっていないでしょうか?